北九州市小倉南区 外壁塗装・屋根カバー工事 S様邸
瓦屋根工事業界が注目するカバー工法!

![]() |

|
|
||||
|
屋根カバー工法(重ね葺きとは)・・・ 既存のカラーベスト屋根の上から新たに別の屋根材を重ね葺きする方法。 ★メリット★ ①既存の屋根材を剥がさずに施工できるので廃材処分の手間とコストを抑えられます。 ②解体しないので石綿の飛散対策になります。 ③重ねているので二重の屋根になり断熱性、遮音性が増します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
屋根の色あせや剥がれが目立ってきています。 | 2階の個室の天井です。一番のきっかけは雨漏りでした。 水が染みて天井を開けて水を溜めるものを置いて処置されていました。 |
![]() |
|
築40年の軽量鉄骨作りの家です。 | 破風・鼻隠しなど木製部分が特に剥げてきています。 |
リフォーム中の様子
屋根重ね葺き工事スタート!既存の屋根の清掃をして下地材を張っていきます。 | 下地のアスファルトルーフィングを張りました。 | 屋根材(セネターを)葺く作業がしやすいように複数枚ずつ並べて段取りします。 |
軒先から高い方向に向かって葺いていきます。 | 専用ビスで固定します。 | 壁廻りに水切りを納めました。この上に屋根本体と同色の化粧がされた雨押えを取り付けます。雨が入り込むのを防ぎます。 |
雨押えを取り付けました。万が一、雨が入った場合は水が抜けるようになっています。 | ケラバ部分(軒に対して垂直の面の側面)も屋根材を取り付けていきます。 | ケラバ取付が完了しました。 |
棟の部分を納めていきます。黒い部品はシーラーのスポンジです。 | 腐らないよう人工木で棟を包みます。 | 棟カバーを取り付けていきます。 |
続いて外壁塗装を行う前にバイオ高圧洗浄を行います。希釈して使用します。 | 撹拌して混ぜ合わせています。 | 外壁汚れの多くが、カビやコケによる微生物汚れです。水で希釈したパワークリーナーを、全体に散布し、バイオ高圧洗浄を行います。 |
![]() |
||
塗料が飛んではいけない箇所に丁寧に養生をしていきます。 | 軒天の塗装から行います。 細かい部分はハケを使って丁寧に塗装します。 |
手塗でローラーで塗っていきます。 |
外壁塗装をしていきます。下塗りをしています。 | 中塗りをしていきます。職人がローラーを使って手塗で塗っていきます。 | 上塗りをしています。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
ガルバリウム鋼板と天然のストーンチップを施しているので塗り替えいらずのメンテナンスフリーの屋根材です。 | 外壁塗装をして新しい塗膜を形成し建物を保護していきます。美観性も取り戻しました! |
担当者
![]() |
![]() |
![]() |
担当:椛田 洋喜 | 担当:山本 彩子 |
![]() |