 |
 |
 |
工事スタート! 安心・安全を心がけて作業いたします。 |
安全に作業するための足場を組み立てます。 ご近所のお宅に塗料等が飛ばないように、メッシュシートも掛けます。 |
ご近所へ工事に入っている事が分かるように、何かあった時の連絡の為にも、横断幕を取り付けます。 |
 |
 |
 |
外壁汚れの多くが、カビやコケによる微生物汚れ。 環境にも優しいオリバークリーナーで、外壁の汚れの原因になっているカビやコケなど汚れを根こそぎ落とします。 これにより、水のみでの高圧洗浄よりも、塗装がより艶やかに長持ちします。
|
洗浄が終わったら、しっかり乾燥させ、塗料が飛んではいけない箇所に丁寧に養生をします。 ここからいよいよ外壁塗装です。 ご希望通りの色が出るように、また、色持ちを良くするためにも、下塗りを行います。 |
下塗り完了です。 |
 |
 |
 |
外壁の塗装に入る前に、クラック(亀裂、ひび割れ)の入っている箇所にコーキングを打っておきます。 |
事前にiPadを使用して色合わせをした、お好みのカラーの塗料を手塗りで全体に塗装します。 |
中塗り完了です。 |
 |
 |
 |
更にもう一度、上から中塗りで使った塗料と同じ塗料を塗り、仕上げます。 |
上塗り完了です。 |
U様のお宅は、帯が一部しか巻かれておらず、今回は2色を使ったツートンカラーでの塗装をする為、全体に帯を入れたいとの事でした。
|
 |
 |
 |
帯が効綺麗に入りました。 塗装で他の帯部分と同じ色、幅に塗ります。
|
その他付帯部も塗装します。 今回は雨戸の塗膜の剥離が気になる部分です。 |
マスキングを行い、剥離が起きている場所は、ケレン(錆びや塗装の剥がれを落とす事)を行い、表面を整えます。 |
 |
|
|
塗装完了です。キレイになりました。 |
|
|