 |
 |
 |
前田様は、母屋の塗装のご依頼をいただき、工事途中で納屋の屋根葺き替えを追加依頼いただきました。 |
セメント瓦から和瓦への葺き替えです。 |
既存の屋根材を撤去します。 今回はセメント瓦が使用されていました。 セメント瓦は色落ち等、劣化が早く定期的なメンテナンスが必要です。 |
 |
 |
 |
一枚、一枚、手作業で撤去します。 |
下地を、防水シートを張り替え、桟木を置いたら、屋根葺きを開始します。 一度屋根材を全て上げ、その後一枚一枚手作業で葺いていきます。 |
棟部分に取り掛かります。 まずは台土を置き、下地を整えます。 |
 |
 |
 |
その際、パワーロックと呼ばれる金具を埋め込みます。 |
熨斗瓦を積みます。 その際、固定用に鬼瓦から錆びにくいステンレス線を取り付けます。 |
棟芯木を強力棟に嵌め、漆喰を塗って再度熨斗瓦を積み、先程のステンレス線で固定します。 |
 |
 |
 |
もう一段熨斗瓦を積み、こちらもステンレス線で固定します。 |
最上部には丸棟を取り付けます。 |
取付の際のビスも錆びにくいステンレス製です。 また、パッキンがついていて、釘穴からの雨の進入を防ぎます。 |
 |
 |
 |
ビスを丸棟に打ち込みます。 |
綺麗に積みあがりました。 このガイドライン工法により、震度7の巨大地震が来ても、崩れやすい棟も心配要りません。 |
|