京都郡みやこ町 木村様邸 外壁塗装リフォーム
![]() |
![]() |

|
|
||||
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
工事スタート! 安心・安全を心がけて作業いたします。 |
今回は、痛みの激しい部分(上の写真)のみ、焼杉からサイディングに貼り換えます。 傷んだ焼杉を剥がし、下地を組んだところです。 |
サイディング(今回は無塗装のもの)を貼り、安全に作業するための足場を組み立てます。 |
環境にも優しいオリバークリーナーで、外壁の汚れの原因になっているカビやコケなど汚れを根こそぎ落とします。 これにより、水のみでの高圧洗浄よりも、塗装がより艶やかに長持ちします。 水で希釈したオリバークリーナーを、全体に散布し、バイオ高圧洗浄を行います。 |
水で希釈したオリバークリーナーを、全体に散布し、バイオ高圧洗浄を行います。 今回は焼杉の外壁です。「洗剤なんて、木には使えないのでは!?」と思われるかもしれませんが、自然に分解される成分で出来ていますので心配ありません! |
軒天の塗装をしました。 |
ここからいよいよ外壁塗装です。 ご希望通りの色が出るように、また、色持ちを良くするためにも、下塗りを行います。 |
下塗り完了です。 | 事前にiPadを使用して色合わせをした、お好みのカラーの塗料を手塗りで全体に塗装します。 先に貼った無塗装のサイディングも、同じ色で塗装します。 |
中塗り完了です。 更にもう一度、上から中塗りで使った塗料と同じ塗料を塗り、仕上げます。 これにより、発色ともちを良くします。 |
焼杉と呼ばれる外壁材には、木部専用の塗料を使用します。 オイルステンという種類の「キシラデコール」を今回は使用しました。 |
全体に塗り終えたら、再度上から塗装します。 木はローラーではムラになるので、ハケを使って丹念に行い、完成です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
塗装が乾いたら足場を外して全て完了です。 完工後はお客様にも不備が無いかを一緒にご確認いただき、引き渡しとなります。 |