メニュー

[電話受付]9:00~18:00 [定休日]年中無休メールは24時間受付中!

スタッフ
blog

自分でできる雨漏り応急処置

  • 雨漏り修理

こんにちは(^^)とうとう梅雨入りしましたね(゜_゜)
早速、雨漏りした…というお問合せも頂いております。ですが、この時期はこういったお問合せが立て込み緊急ですぐの対応が出来ない可能性があります。さらに雨漏りは二次被害が怖いです。ということで、ご自身で出来る雨漏りの応急処置についてお伝えします。

雨漏りを放っておくと…

・床や天井が濡れて腐っていく。
・カビが生え健康に悪影響を及ぼす。

時間が経てば経つほど家が傷んでいきます。

雨漏りしやすい場所

1.屋根

雨風の影響を最も受けやすく雨漏りが一番多く発生する場所でもあります。瓦やスレート屋根のヒビ割れ、経年劣化、瓦のズレ、谷に穴が開くなどが原因です。天井などからポタポタ水が落ちてくる場合は、屋根からの雨漏りの可能性が高いです。

 

2.ベランダ

防水シートの劣化、経年劣化が主な原因ですが、他にも、排水口の詰まり、雨水の流れが悪い、ヒビなどから雨水が浸入して雨漏りすることもあります。

 

3.窓

窓ガラスと窓枠の間から雨漏りします。コーキングの劣化やサイズが合っていないなどが原因です。窓の周りにカビが多い場合は、窓から雨漏りしている可能性があるので要注意です。

 

4.外壁
屋根の次に雨漏りの可能性が高い場所です。強い雨が吹き付けると、外壁やシーリングのヒビ割れ部分から雨水が浸入し雨漏りします。外壁の剥がれ、シーリング材のヒビ割れや劣化などが原因です。

 

二次被害を防ぐための応急処置

我々業者が緊急ですぐに伺えない際に、雨漏りしたままだと、壁や天井にシミが出来たり、カビが広がったり、白蟻被害に遭ったり、漏電や最悪の場合火災につながることもあります。これらの二次被害を防ぐため、ご自身で応急処置をしていただきたいです。

 

天井から雨漏りの場合

【準備するもの】

・バケツまたはボールやごみ箱、桶など

・雑巾またはいらなくなったタオル

・新聞紙や広告紙、レジャーシート

 

①雨漏りしてくる箇所の下に、新聞紙やレジャーシートを敷きます。②雨水が落ちて来る箇所にバケツや桶などを置きます。雨水が溜まってくると、水が飛び散りやすくなるため、バケツや桶の中に雑巾やタオルを入れておくと飛び散りを防げます。

溜まった水はこまめに捨ててください。

もし屋根裏に入れる場合は、雨水が落ちて来る箇所の下にバケツを置いて、天井を突き抜けずに済むようにしてください。

天井や壁にシミが出来ないようにすることは、結果修理の費用を抑えることになります('◇')ゞ


 

窓まわりから雨漏りの場合

【準備するもの】

・雑巾またはいらなくなったタオル

・ビニールシートまたはゴミ袋

①カーテンを外します。②濡れている箇所に、雑巾またはタオルを置きます。③濡れている窓枠の下にビニールシートまたはゴミ袋を敷くと、雨水の広がりを抑えられます。水気をこまめに拭き取ると、中の木部が腐らずに済みます。

カーテンは濡れ続けるとカビが生えるので、なるべく早めに取り外してください。

 

 

【応急処置の注意点】

屋根に登っての処置は危険ですので、ご自身でされないようにしましょう。ハシゴを掛け間違えたり、雨が降った後は足元の状態が悪く滑ったり足を取られたりする為、非常に危険です。屋根からの場合は、天井から雨漏りの場合の方法で、中からの処置のみで、ブルーシートや養生テープなどを使った処置は業者に任せましょう('◇')ゞ

 

また、コーキング剤を市販で購入され処置をされることもお勧めしません。コーキング剤の打ち方がズレたり間違ってしまうと、余計に悪くなり別の箇所から雨漏りするリスクもあります。コーキングの使い方に慣れていないと難しい作業になりますので、こちらも業者に任せましょう('◇')ゞ

 

これから本格的に大雨が続くと思われます。雨漏りをまずさせない対策も必要ですが、自然が相手なので限りがあります…。

ぜひ今回の応急処置を参考にされてみてください(^O^)/

ホリでした。